こんにちは!
岡崎城に来たよ!
な、アーサーガンダムMkⅢの一枚!
そんな明るい雰囲気ではないですけどね
もうちょっと気の利いた言葉もなかった訳じゃないですが、なんとなくこんな言葉にしてみました。そうやってみるとそう見えなくもないかな!
雨でしたので
昨日は雨でしたので
MGガンダム3.0クリアカラーのボディが出来ました!
— 伊豫田久訓.🛋岡崎市の家具とマンション (@drumsk49) 2022年5月21日
分かりにくいけどバックパックもね! pic.twitter.com/I2lGrXxjiW
こんな感じで。当初の思惑では頭部までやれると思ったのですが、思った以上に時間がかかったのでボディ部分までとなりました。ちなみにここまでやれたので最初に作ったコアファイターのドッキングとかもやってみたりしました!ちょっと感動ものでしたね。
実際の完成時にはLEDを付けるのでコアファイターは別になるんですけどね。顔まで作ってLED点灯させたらそこで満足しそうな気配はありますね。
やっぱり思った通りには行かないもので
昨日も思ったのですが、やっぱり思った通りには行かないものですね。ゲート処理が一番のネックなのですが、やすりが上手くできない。ユニコーンの方のような通常のパーツならそこまで気にならないのですが、クリアカラーはやすりが難しいです。初めてのクリアカラーキットなのでそこは悩みながらですね。
バリの部分だけやすろうと思ってもそうはいかない。そうなると高番手までいくようになるので結局時間はかかる。デカールと塗装、スミ入れが短縮されたとしても同じような時間になっている感じですね。
高額のニッパーを使っているので、その辺りを上手く利用しながら綺麗にまとめていくしかないところですね。
そうやって試行錯誤して作っていくと組み上がった時は満足感がありますね。
その満足感もガンプラ作りの楽しさの一つです。
今朝つや消しコートが出来たから今夜はユニコーン頑張ります!
(ガンダムの顔までやらんの?)
(地味に悩むところではあるんだよね)