こんにちは!
一休みぜよ
な、羅刹天の一枚!
腰掛けポーズやるの難しかった
正確には出来てないですけどね。何となく雰囲気を出すので精一杯でした。
可動域がありそうでそこまで無かったりしますが、ポーズへ決まるので撮ってて楽しいですね!
MGガンダム3.0クリアカラーも作成なう
雨続きでなかなかつや消しトップコートが出来なかったので、別のキットを同時進行してます。それがMGガンダム3.0クリアカラーです。
上のコアファイターは最初に作ることになるんですが、長女ちゃんと飛行機ごっこしてて翼部分が破損しました(笑)
もともとコアファイターは使う予定なかったからいいけどね。流石に壊れた直後はちと凹みました。
でその後もちょっと進めております。クリアカラーキットは初なのでゲート処理は悩み中。この胴体部分はニッパーとデザインナイフで処理しました。
ただ胸の青い所の画像右側面はかなりヤスリました。800番→1000番→2000番→10000番の順にやったかな。そこまでやるとかなりキレイに仕上がりますし、触った感じもツルツルで明らかに違いが出ます。ただ他のパーツもそこまでやる気力がなかなか湧かないですね。
今日、プラモデルの師匠と話が出来たのでアドバイスをもらいました。面ではなくニッパーの切断部分だけやればかなり違うとのこと。次回はまたそのやり方を試してみます!
どこまで手間をかけるのか
ガンプラは手間を掛けようと思えばどこまでも掛けられます。そして手間を掛けただけ仕上がりがキレイになります。
ただ、その手間をどこまでやるかがかなり重要。今回のガンダムでやったようなヤスリ掛けを全部のパーツにやるのは正直しんどいです。
そしてお手軽作成で満足出来る訳でもなかったりします。
この辺りが悩みどころですね。
早く完成させて飾りたい気持ちと少しでもキレイに仕上げたい気持ち。時間という視点から見るとこの二つは相反するものです。
だからこそラインをどこで引くかは結構大事なことだと思いました。
PGユニコーンガンダムは極力掛けられるだけ手間を掛けたいと思ってます。反面、このガンダムは比較的簡単に作りたいなって思ってます。
ただその両方ともに言えるのが、それが出来るかどうかなんですよね〜。手間を掛けすぎるとちょっとダレるし、かと言ってお手軽作成で満足出来ない。
アレコレ悩みながら作っていくしかないですね!
そうやって言いながらもガンプラを作り続けられるのは完成像が見えているのと、ガンプラを作るのが好きって気持ちです!
じっくりゆっくり時間と相談しながら作っていきます!
(今日はユニコーンやれるね!)
(寝落ちしなければな!)