こんにちは!
青空ヨーソロー!
な、渡辺曜ちゃんの一枚!
なんとか上手く撮れました
青空背景は逆光になってしまうためか暗くなりがちです。今回は上手く撮れたのと編集がうまく行ったのでよかったです。
キレイな青空は冬場の特権ですね。
日本サウナ史読了
— 伊豫田久訓.🛋岡崎市の家具とマンション (@drumsk49) 2022年1月7日
読み応えのある一冊でした。
個人的にはサウナはあまり得意ではなかったりします。
特に水風呂が冷たくて良さが分からないのですよね。
ですが、これを読んで一度行ってみたいなとも思いました。
こういった形ではありますが、サウナブームに乗っかかりました! pic.twitter.com/dwZsBDLZ8s
やっとこさ日本サウナ史を読了しました。時間がかかってしまった。いつぞやのブログにも少しだけ書きましたが、本筋とそこからズレた枝葉の話が絶妙で読んでいて楽しい一冊でした。
昭和の時代からまさかの江戸時代まで飛んだのには驚きました。そういえば花の慶次で当時の風呂は蒸し風呂が一般的だったとかあったな〜。そう考えるとサウナもまた日本の伝統とも言えますね。
もっとも、今のサウナとは違う形式ではあるので単純にそうとも言えないところはありますが。
サウナはどちらかと言うと
ちなみに僕個人としてはサウナは苦手です。たまに入ることはありますが。入っても水風呂には入らなかったりします。どうしてもあの冷たさの良さが分からないんですよね。
ただ読み進めていく内に、もう一度サウナに行ってみたい!と思いました。サウナに入った頃は入り方を知らなかったというのも大きいですね。この本は入り方入門の本ではないですが、調べておいていつでも行けるように心構えを作っておくかなと思いました。
ウチは子どもが二人ともまだ小さいので、家族でスパとかに行ってサウナに行くのはまだ難しいです。なので家族で行ってというのは現実的ではないです。ですが、ちょっと遠出した時とかに行ける時が来るかもしれないので、その時は迷わず行けるようにしておきます。
サウナブームの最中でやっぱり興味は尽きないです。まずはこんな形でサウナに触れてみるのも一つの形かなと思いました!
(サウナ行きたいね!)
(行けるように準備っす!)