こんにちは!
こちらの花手水もキレイですね。
な、湯音ちゃんの一枚!
昨日と同じ菅生神社の別の花手水です。
こういう風に花をあしらってあるのも良いですね。これを見に行くのも毎月の密かな楽しみだったりします。
支柱が写っちゃったのはアレではありますけどね。
いよいよ折り返し
今日のRGガンダムMk2
— 伊豫田久訓.🛋岡崎市の家具とマンション (@drumsk49) 2021年6月1日
いよいよ外装に突入。
意外と外装の方が手間かかるのね。
今日は右脚まで! pic.twitter.com/5Hkx3jHc5R
連日ツイッターの方にあげているRGガンダムMk2の作成。骨組みが作り終わり、次に外装といよいよ折り返し。完成が見えてきたと思ってました。
右脚の外装やって分かったのは、外装の方が手間がかかるということ。
パチパチはめてくだけだと思っていたのですが見通しが甘かったです。ただ2000円のガンプラでここまで楽しめると思えばコストパフォーマンスは良かったかなと思っています。
骨組みまで終えて
今日のRGガンダムMk2
— 伊豫田久訓.🛋岡崎市の家具とマンション (@drumsk49) 2021年5月31日
骨組みは出来ました!
思ったよりもスムーズに作れました。
いよいよ次は外装!
徐々にガンダムらしくなっていくはず!
今のところガンダムらしさは手の甲の白色だけですね pic.twitter.com/gO4dEudxgK
とは言うものの、骨組みまで終えたのでここまでの感想は、
ガンダムって骨組みに外装をくっつけていく構造だったのね
です!
それなりにガンダム好きだけど、そんな構造になっているとは知らなかったです!また一つ知識を得てしまいました。
この骨組み、触った感じはめっちゃ動く。ここまで来ると完成が待ち遠しくなりますね。まだどれだけ掛かるか分からんですけどね。
あとこういう骨組みから作るのは初めてだったのですが、一から全部作るわけではなく、ある程度作ってあるものを組み上げていくという風なので、見た目よりは手間は掛からなかったと思いました。
1番の手間はチューブの切断でした。気付くと無くなってそうな気がします。多分。
これからもコツコツと作っていきます。
ガンプラに限らずプラモデルの面白さは、難易度こそあるけれど、説明書に従ってコツコツやっていけばいつかは完成するということですね。
コツコツやることってなかなか成果が見えにくいですが、ガンプラならどこまで作れたかが一目で分かる。
こういう経験もまた良いものだと思います。
(チューブの工程は終わったの?)
(どうやらあと一工程はあるみたい)