こんにちは!
久々に川での撮影。そろそろ川の撮影もシーズンオフかな。残暑が厳しいうちにもう何枚かとってみよっと。秋は秋で面白い写真を撮れるように風景を楽しんでいきたいと思います。
それにしても今日も暑いですね。朝、散歩に行くために玄関を出ると熱気が。もう9月も半ば。そろそろ涼しくなってきてもいいんじゃないかな~と思ったりしています。
ずいぶん前に買った本をやっと読み終えました
正直な感想は、amazonに追いつこうとか勝とうとかそういう次元じゃもうないね。ランチェスター戦略とかでも勝ち目はないやと思いました。
デジタルショッピングの雄であるamazonが実店舗を持つようになったり、宅配サービスを充実化させたりとその勢いは止まるところ知らず!ですね。
amazonはすべてのサービスを顧客を中心に据えるというミッションを掲げここまで進んできました。明快でわかりやすいミッションであり、それに沿っているか反しているかで判断をしているのじゃないかなと思いました。
このタイトルにある通り
amazonといかに共存していくかが今後のポイントになってくるのかなと思いました。そこで実店舗を持っているところとamazonの最大の違いは商品を実際に触って体験できること。いくらamazonがすごくても、いくらVRが発達してもソファの座り心地はそのソファに座るまで分かりません。そこがamazonと共存していくための重要なポイントだと思います。
じゃあ、お店に来てソファを触って座って確認してスマホを取り出してamazonでポチっとしちゃうっていう人もいると思います。僕もフィギュアを買う時にすることありますから。
ただお客さんと関係性がつながっている人ならばそういったことも減るんじゃないかなって思います。結局はお店の名前だけでなく、そこで接客してくれた人との関係性がその後の購買に繋がっていくじゃないかな。
僕が持っているkeisukeokunoyaとowndaysのコラボ眼鏡がちょっと傷んできているのですが、比較的近場にある東浦イオンにあるowndaysじゃなくて、ちょっと遠い熱田イオンにあるowandaysに行きます。なぜならそこのowndaysの店長さんと繋がっているから。折角なら彼に見てもらいたいと思うのが人情じゃないでしょうか。
チェーン店だからどこでも一緒だけど、そこにいる人はどこでも一緒ではないです。その人に会いたいから多少遠くても行くというのがつながりなのだと思います。
最後にこの本で一番に心に響いたのは
お買い物は楽しい!
という事です。そう思っていけるお店に会社にしていくのが大事なことだと思いました。